Webデザイナーになってからハヤテのごとく時間が過ぎました。
いろんなことがあったはずですが、気づけば最初の頃の記憶はだんだん薄れていくものですね。いつだって新人だった頃の気持ちを思い出せるように、これまでの6ヶ月間を今のうちに振り返っていきます!

Contents
常時細かなタスクが20個くらいある

大きな案件はまだ任せてもらってはいませんが、細かな案件を多く抱えています。
常時だいたい20件くらい。画像リサイズ、バナー、HTMLメール、LPカンプ制作、RMS更新…etc。
もちろんすべて締め切りが異なるので、優先度をつければタスクに埋もれることはありません。ただし一気に修正がきたりする日もあるので、修正に追われて気づけば定時…なんてこともあります。
この6ヶ月間で身につけたタスク管理の方法をいくつか紹介していきます。
社内のタスク管理ツール
社内でのタスク管理はBacklogを使っています。入社してから初めて使ったツールで、最近ようやく使い方に慣れてきました。
>>タスク管理、ファイル共有もできるプロジェクト管理ツールBacklog
自己流エクセル管理術
エクセルでその日やったタスクを15分単位でメモするようにしています。
目標工数と実工数を照らし合わせて、差異が出た場合はその原因を探るようにはしています。..まぁあまり厳密にチェックはしていませんが、とにかく負担にならないレベルで工数を管理する癖をつけています。
(例)下のようなセルをタスク分だけコピーして管理しています。
開始 | 終了 | 開始 | 終了 | 目標 | 合計 | |
10:00 | 11:00 | 15:00 | 16:30 | 1:30 | 1:30 | |
内容 | 〇〇会社のバナー制作 |
あとTodoとか一日のスケジュールなんかも全部エクセルにまとめるようにしています。効率を求めればいくらでもエクセルに勝るツールが出てきそうですが、いまのところ不自由は感じていません。
メモ用ツール
その日の翌日のタスクや気づきをOnenoteでまとめるようにしています。インストール不要のクラウドサービスを探した末に辿り着きました。
入社当初は会社のメールからプライベートのメールに、タスクや気づきを送っていたのですが、普通に考えていちいち新着メールが増えていくのは管理が面倒でした。
会社とプライベートのメモを同期させてるだけなんですが、メールを送る手間が省けて重宝してます。
そんな感じでいろんな術を身につけて、なんとか仕事をこなしています。ここ2ヶ月くらいは業務が落ち着いているため残業は20h〜30h前後で済んでいます。
バナー制作にハマりました
入社してから圧倒的にバナーを作る数が増えました。GoogleやFacebook広告でのサイズ展開もあり、1バナーで10個くらいサイズ違いを作ることもありました。
バナーはWebデザイナーになってから最初のデザイン仕事になることが多いようで、ある意味Webデザインの基礎とも言えるかもしれません。
最近は本業以外でもバナーのお仕事をいただく機会が増え、今後ますますバナー制作にハマっていく予感がしています。
入社前に作ったバナーたちがこちら




最近作ったバナーがこちら




変わったところは細かな部分に気を回せるようになったこと、AiではなくPsで作れるようになりました(入社前に制作したバナーはすべてAiで作ってます)。
バナー制作はLPやチラシほど時間をかけることはありませんが、手軽にデザインの奥深さを感じることができるのでとても好きです。
他の未経験デザイナーはサイトを任されてる?うせやろ?
SNS時代、どうしても他人と自分を比べがちです。入社数ヶ月で1サイトをまるまる任されているデザイナーを見るたび「うせやろ!?」と思ってしまいます。
こちとら下層ページ任されるだけで冷や汗をかきながら作っている始末だっていうのに…頑張ろう。
デザインよりもコーディングの方がやや苦手で、仕事もそれに合わせて振られています。体感でデザイン7:コーディング3くらいです。なのでがっつりコーディング案件が来ると時間もかかるし、いちいち躓くので大変な思いをしています。
いつか来るゼロからのサイト構築に備えて、自宅にいるときはなるべくコードに触れるようにしています。最近ではUdemyの『【世界で30万人が受講】フルスタック・Webエンジニア講座(2017最新版)』を購入したり、『Sassの教科書』を読んで実践したりしています。
社内の雑用を任されるようになりました
Webとはまったく関係ない話ですが、社内の雰囲気に慣れてから雑用を任されることが増えました。飲み会の予約やBBQの手配だったり。
思い返せば今までの人生で社内イベントは全部上の人に任せっきりでした。いざ自分にそういう役割が回ってくると、面倒だと思いますし責任を負うことに億劫さを感じたりもします。
ですが、20代後半にもなって社内の飲み会予約もできないと思われるのもアレなので、そつなくこなせるようになろうと意識をチェンジ。
上司から「この歳になって知らないことがあるのは当然だけど、同じくらい知っておかないと恥ずかしいこともあるんだよね」と言われました。「歳を重ねるごとに誰も教えてくれなくなっちゃうからね。だから今の年齢でやっておいた方が楽だよ」と。たしかに。
たかが飲み会、されど飲み会。こういうところをスマートこなせるようになったらダンディなんじゃないか?と思ったり思わなかったり。
幹事力みたいなのを身につけておけば、プライベートも楽しめるはず!(ポジティブ)。
購入したデザイン本たち
入社してから購入した本たちをまとめてみました。
実費で購入した本もありますが、会社で欲しい本があるといえば経費で購入できるため、全部にお金を払っているわけではありません。
デザイン本は一冊が高いので、買うときは慎重に。買っただけで満足しないように(自戒)。
中古で大量に買ったあと、まだ読み切れてない本たちも何冊かあります。まとまった時間をとって一気に消化していきたいです。
会社以外でやったデザインのこと
ZINEの制作・販売
仲良し4人組みでZINE制作に取り組みました。こちらに記事をまとめています。
デザイナー朝活の開催
社外のデザイナーとも関わりを持ちたいと思い、朝活を開催することにしました。今後も隔週(あるいは不定期)で開催していく予定です。詳しくはこちらの記事をどうそ。
masacaデザイン部の交流会
いろいろ会があったから、世のデザイナーたちと出会うことができました。誰にも読まれないだろうと思っていたブログも、多くの人たちに知ってもらうきっかけにもなりました。
ランサーズのコンペに挑戦してみた
今のところ2000円しか稼げてませんが、バナーコンペをメインに挑戦中です。
Twitterのフォロワーが200人増
この2ヶ月間、月50人のペースで増え続けています。ありがとうございます。
自分を知ってもらうってけっこう大事なことだと感じています。僕が「こういう人間なんです」と発信することで、朝活に人が集まってくれたり、バナーの仕事を依頼してくれたりするわけですよね。
「知ってもらう力」はTwitterを通して身に付くような気がしています。
Webデザイナーとしてどうなりたいかを見出したい
一日の約半分を会社と仕事の時間として過ごしています。会社に拘束されている、と捉えることもできますが、いまの僕にとっては必要な時間だと考えています。Webデザインのスキルだけではなく、ディレクションやビジネススキルが身に付く可能性も孕んでいるため、1人で働くより会社に勤めている方がメリットがあるのではないかと。
でもこれが一生続けられるかといえば、無理です。歳を重ねればいつか限界が来るはず。
なのでどうせなら一生続けられる働き方(生き方)みたいなのを今から考えたいと思っています。
例えば週3で働く会社に勤めるとか、フリーで働くとか。理想の生活を見出して30歳くらいには実現できてたら最高だなぁとぼんやり考えています。
今は笑い話でしかないですが、海外まで考えると一気に視野が広がりますね。
世界を相手に戦えるか?海外志向のデザイナーへの助言|Goodpatch×btrax×IN FOCUS
まとめ:実はうまくいかないことの方が圧倒的に多いんですよ

いろいろ書いてきましたが、笑ってしまうくらいうまくいかないことの方が実は多いです。
知識不足から判断ミスすることもあるし、人より手が遅いことに毎日悔しさを感じたりもします。
それでも上司や周りの人たちがサポートしてくれるし、持ち前のノリとフットワークの軽さを活かして(時には演じて)その場を凌いできました。ほんとにあっという間の6ヶ月でした。
まだ6ヶ月しか経っていないのですが、自分なりにやってきたつもりです。ただし上を見ればまだまだ足りないことばかり。凹むことは多いけど、凹んでばかりじゃ意味がない。悔しかったら手を動かそう。やってダメならそれまでです。
家に帰ってコードを書いたりする自分も、YouTubeの動画をつい見すぎてしまう自分も。一旦認めてあげて、肩肘張りすぎないようにWebデザイナーを続けていきます。
