webデザイナーとしての仕事がスタートしました。
初日はとにかく緊張しかしてなかったのですが、これは今だけしか感じることのできない緊張感だと思います。
初出勤の感想など備忘録としてまとめていきます。

Contents
仕事編

初日の自己紹介もほどほどに早速仕事が始まりました。
Thunderbirdに大量のメールがくる
Thunderbirdに大量のメールがに届きます。もちろん初日なので自分に関係ないメールも多いのですが、中には自分宛のメールもあるのでさばくのに苦労します。
フィルターで振り分けないとあっという間に埋もれてしまうので、メールを見逃さないように注意が必要です。
業務マニュアルを覚える
出社したら何をするか、退社のときは何をするか。
ゴミ捨ての場所はどこか、来客があったらどうするかなど。
細かく社内のマニュアルがあるので覚えるのに時間かかりそうです。
会社が変わったら覚えないといけないのは当然なのですが、早いところ慣れておかないと。
初日は社内研修とバナー制作がメイン
始業からオリエンテーションが始まり、メールやGoogleカレンダー、AdobeのアップデートなどPCの設定をしていきました。
その後はPhotoshopを使った簡単なバナーデザイン制作をしましたが、現場が久しぶりでかなりテンパりました。
思ったよりも時間がかかってしまったので、ソフトに触れる時間をどんどん増やしていく必要を感じました。
あっという間に定時になり初日は定時で帰宅。来週からは残業することになりそう、覚悟していこう。
出勤編

人生初の通勤ラッシュを体験
始業は朝10時です。
電車では一瞬だけ押しつぶされそうになりましたが、「し、しぬ…」というほどではなく、かろうじてスマホをいじれる間隔があるのでブログやツイートの下書きをしてました。
パケットが気になるのでブラウザやアプリは立ち上げず、iPhoneのメモに記事やツイートをストックしておきます。
スマホをいじっているとすぐに乗り換えがあるので、退屈や苦痛を感じることはありませんでした。
ただ人の吐息などが気になるのでイヤホンは必須だと思います。
しばらくgoogleマップがないと出勤できなそう。東京の電車はいまだに謎です。
ちなみに帰りの電車は空いていて、座って帰ることができました。
服装はオフィスカジュアルで
11月半ばなのに東京は暖かいですね。
時計、靴、メガネ以外は薄手の全身ユニクロコーデでした(仕事のために揃えました)。
ポケットからスマホを取り出すときにイヤホンのコードが引っかかるのでBluetoothに切り替え検討中。AirPodsデビューが近い?
まとめ:やらなければいけないことは無限大にある
基本的にわからないことは先輩から都度聞くことができるのですが、基本的には「まずはググる」ことが大事。
Thunderbirdのフィルター設定なんかは初めてやりましたが、検索して設定すればなんとかなります。本当に聞くべきはデザインセンスや自分で調べても分からないことです。
自分で考えて進めた分だけ実力がついていくのだと思います。
まずは社内の動きに慣れないといけませんね。同じくデザインスキルを磨いていかないといけない。
デザイナーの足を引っ張ることも出てくるし、指摘を受けることも何度も出てくると思います。
とにかくまずは1年、揉まれて実力をつけるつもりです。

あと初めての東京生活で生活リズムが乱れがちです。
早く生活リズムを取り戻して健康的な生活を送りたいです(笑)