こんにちは、走るとり(@hashirutori00)といいます。
現在、都内でWebデザイナーとして働いています。
もうすぐ2020年の上半期が終わりを迎えそうです。
毎度言ってますが、「時間が過ぎるの早いなー!」って感じがしますね!
某流行病で何もかもが変わってしまったこの半年間を、ざっくり振り返ってみようかなと思います。
Contents
コロナが爆発的に流行して生活が変わった
言わずもがな、この流行病のおかげで世界が一変してしまいました。
リモートワーク開始で自宅のPC環境を整えたり、ビデオ会議の攻略に勤しんだり。
僕の身の周りで起こった主な出来事は以下の通り。
・外出自粛ムードで社外の人と全く会わなくなった
・運動量が減り、体重が少し増えた
・移動時はいつもマスクをつけるようになった
・Zoom飲みを数回行った
・ウェビナーが乱立するも参加できず
世の中は大きく動きましたが、個人的なことに関してはそれほど影響はありませんでした。
もともと出不精だし、仕事はリモートワーク推奨とはいいつつも、普通に出勤していた回数の方が多かったです。
なにせ自宅よりも職場のPC環境の方が圧倒的にスピードが速かったので…。この辺が整っていたらもっとリモートワークをしていたと思います。
ウェビナーに関してはほとんど参加できず。そもそも平日の19時開始とかが多く、そんな時間にはとても参加できませんでした。アーカイブ残してくれた方が個人的にはありがたいなという本音。
Zoom飲みはいろいろ攻略して記事にまとめようと思っていたのですが、それよりも早く世間的の熱が冷めてしまったようです。この移り変わりの早さよ。
体調不良に苦しむ
今年に入ってから40度以上の高熱に3回ほどかかりました。
まず年始にインフルエンザにかかり、5月には扁桃炎で高熱が二回発動しました。
39度の熱があるなか、引越しました。
いま全ての感情が失われています🙂
とにかく引越しできてひと安心です…。 pic.twitter.com/N7rdcBMw1e— 走るとり (@hashirutori00) January 13, 2020
↑インフルエンザで倒れてしまった走るとり
そのたびに生死の境を彷徨い、なんと取得していた有給休暇(昨年分)はチリひとつ残さず消化してしまいました。許すまじ体調不良。
これを機に手洗いうがいの徹底(外出・トイレ・食事時、必ず石鹸を使う)と、喉を痛めるのが怖いので禁酒を始めることにしました。
この職業、短距離走よりも長距離走ができる人が生き残る業界だと思います。スキルアップもそうですが、体調管理できないと詰んでしまうなと痛感しました。
新型MacBookProを購入する

コロナでリモートワークが進む中、5年前に購入したMacBookProで戦うには厳しいかなと感じていました。
5月のGW中に魔が差してしまい、ついに新型MacBookProを購入しました。
購入後のあまりの高揚感に記事を二つも書いてしまいました。
今はMacBookProの発熱をいかに抑えるか試行錯誤中です。いろいろ試しているので、あとで記事にまとめてみます。
Twitterのフォロワー1,000人到達
ツイッターを始めてから3年半。ついにフォロワーが4桁台に突入しました。
おかげさまでフォロワー1000人超えました、ありがとうございます!
というわけで週末、約束を果たしてきます🏃♂️(土砂降りでなければ…) pic.twitter.com/DOAvbG4sbk— 走るとり (@hashirutori00) June 23, 2020
↑ツイート後、速攻で1,000人を割りましたが。
もともとSNSはmixiにハマって以来、もはや生活習慣のひとつ。
歯を磨くようにタイムラインを開き、ご飯を食べるようにツイートする。
意識の高い低いではなく、単純に生活の一部なのです。
ただ習慣といえど、僕の中でTwitterは気の合う友人を探すためのツールのようなもの。
SNSを超えたつながりが持てたら素敵だなといつも思っています。
2019年にそういう素敵な出会いに何度も巡り合うことができ、デザイナーとしてだけではなく、人として尊敬できる方たちと知り合うことができました。
これからもTwitterとは程よい距離感でうまく付き合っていきたいです。
発信・イベント系
STAY HOMEでやりたいこと、思いついたことをひたすらやってみました。
個人で主催したことや、お誘いを受けて参加したものもあります。
画像や文章だけではなく、声や動画を使った発信が増えました。
個人的には新鮮だったし、ラジオに関しては(再生数は少ないけど)、ずっと続けられる楽しさがあると思います。
その他、朝活などの交流系のイベントに関しては、上は北海道、下は沖縄まで全国のデザイナーと交流を持つことができました。これも自粛期間ならではの、ひとつの可能性だと思います。
stand.fmでラジオ収録をスタート
デザイナー朝活をオンラインで開催するようになった
FLATさんのYouTubeで生配信に参加(ふゆなさんのブログにてご紹介)
デザイナーのオンライン飲み会をYouTubeライブ配信するイベントに出演しました【FLAT主催】
オンラインでLT会を開催
【スライドあり】自宅から始めたらものすごく楽しかったライトニングトーク振り返り
ただ徹夜するだけの過酷なイベント
たくさんクリエイターを集めたらカオスが生まれた 『 #おんもく24時 』
ポートフォリオを作成するきっかけができた
これが自分の中で一番大きな出来事ですね。
「ポートフォリオを作る」
僕は昨年末から、いやほんとはもっと前からポートフォリオを作ろうと言っていたのですが、実行に移すことができていませんでした。
ポートフォリオを作るといつも公言していたのですが、正直作る目的がありませんでした。
ポートフォリオは、副業や転職のために使用するものだと個人的には思っています。フリーランスであれば商売道具として必需品だと思います。
一方、なまじ会社員をやっている身としては、ポートフォリオはなくても問題ないものです。
「自分を知ってもらうために作品をまとめる」と思い立ったことはありましたが、作品は別に画像やリンクを送りさえすれば事足ります。自分を知ってもらう役割はTwitterとブログで充分まかなえていると思っていました。
今回、腰を据えてポートフォリオを作ろうと思っているのは、
転職を視野に入れ始めたからです。
今の会社は、恵まれた環境だと思います。
ただし不満が全くないわけではないのです。
他の会社だったらどうだろう?環境を変えてみたらどうなるだろう?
転職を絶対にするというわけではなく、ほかの環境を知るために転職活動を少しだけ始めてみました。
今はレバテックという転職エージェントに登録して、面談と書類提出を済ませました。
あとはポートフォリオを提出するだけで、絶賛エージェントから急かされています笑
今回、明確にポートフォリオを作る目的ができたのは、いいきっかけだったなと思います。
仕事で作った制作物を載せようと思っているので、ブログやSNSにポートフォリオを紹介することはありませんが、ひとつ自分の力試しと思って取り組みます。
まとめ
大きなトピックとして、やっぱりコロナが全てを変えてしまったのだなと感じます。
ただ個人的にやるべきことと、やれることに影響はありませんでした。
会社の売り上げに影響もなく、リモートワークもほぼ終わりを迎えました。
ここからどう世界が変わっていくか。毎日ニュースで議論が繰り広げられていますが、個人レベルでどのように変動があるかとても気になるところ。
この半年間を振り返ってみるとやっぱりオンラインでの動きが活発だったなと改めて実感しました。
もうすぐ下半期がスタートします。
よき年末を迎えられるようにまた明日から全力でいきます!