転職活動に必ず用意しなければいけないのが履歴書と職務経歴書。加えてwebデザイナーとなればポートフォリオも必要になります。
それら全てを用意するためにはプリンターが必要です。
この記事は自宅にプリンターがない、わざわざ転職活動のためだけにプリンターを買いたくないという人向けに書いてます。

Contents
転職活動に超便利なコンビニのプリンター
自宅にプリンターがない人はコンビニのプリンターを使うとかなり便利です。
僕も自宅にプリンターはありませんし、今後使う機会のないプリンターを買うのももったいなかったので、コンビニに通っていました。
年賀状印刷もコンビニで済ませたりと、気軽に手軽に済ませることができます。
セブンイレブンのプリント価格
普通紙プリント
白黒 | 1枚10円 |
---|---|
カラー(B5/A4/B4サイズ) | 1枚50円 |
カラー A3サイズ | 1枚80円 |
料金は紙代も含まれるのでかなり安いです。
ネットプリント
白黒 | B5/A4/B4/A3サイズ:1枚20円~ |
---|---|
カラー | B5/A4/B4サイズ:1枚60円~ A3サイズ:1枚100円~ |
普通紙プリントと比べるとネットプリントは少し高いです。
写真プリント
写真プリント | カラー Lサイズ(フォト用紙)1枚30円 |
---|---|
分割プリント・インデックスプリント | カラー Lサイズ(フォト用紙)1枚30円 |
証明写真サイズプリント | カラー Lサイズ(フォト用紙)*1枚200円 |
証明写真の印刷もコンビニでできます。しかも格安。
印刷するために用意したデバイス
僕は自宅にあったいつ買ったか分からない2GBのUSBメモリーを使用しました。
使用方法はプリンターの操作方法に従ってUSBポートに挿すだけ。たぶん小学生でもできる簡単操作。
スマホでも印刷できるのですが、スマホに画像を移動する手間とアプリをインストールして使う必要があります。あとWi-Fiに繋がないといけません。
手ぶらで印刷できるネットプリントという方法もありますが、前述したようにデバイスを持ち込む印刷よりやや高めです。一枚だけならいいのですが、転職活動では何枚も印刷するので費用がかさむのは避けたいですよね。
何かの書類を持ち運ぶ場面は意外とあるので、USBメモリーを一個は持っておいて損はないと思います。
履歴書・職務経歴書を印刷する
PDF印刷に対応しているので履歴書・職務経歴書を印刷することができます。
履歴書はA3で1枚、職務経歴書はA4で3~4枚を印刷すると仮定して、書類は1セット50円ほどで印刷できます。
「書類は手書き派」という人もいると思いますが、個人的にはPCを推奨したいところです。
いつかまた転職することになっても使いまわせますし、転職エージェントを活用する際に、書類のPDFを求められることがあるからです。
ほかにも誤字脱字の修正がしやすい、手書きに自信がない人でも安心、そもそも採用の有無に関係ないなど、手書きよりもメリットがあります。
まぁwebデザイナー目指すんだったらPC使えばいいじゃんっていうのが正直な気持ちです。
履歴書・職務経歴書のテンプレートはネットで検索すればすぐ出てくるので、お好みのものを使うといいでしょう。
証明写真も印刷できます
撮るのが面倒な証明写真もコンビニ印刷で済ませることができます。
撮影はスマホでOK。ただ自撮りモードだと画素数が心配なので、アウトカメラで撮った方がいいです。白背景の壁を背にして撮りましょう。
あとPhotoshopがある人はかんたんに加工してあげるとそれっぽくなります。
撮った写真は履歴書アプリのテンプレートにはめ込めば完成です。
ポートフォリオを印刷する
ポートフォリオもコンビニで印刷できます。
A4のポートフォリオを作る場合はA3サイズで作ってトンボを用意します。
トンボの作り方(A4サイズの場合)
1.カンバスサイズをA3で作る

2.A4サイズの長方形を中央に設置する

ツールバーから長方形を選んでもいいですが、ショートカット「M」で簡単に選択することができます。長方形を選択した上で、画面クリックするとサイズを指定して長方形を作ることができます。
サイズはA4の「210mm x 297mm」で設定しましょう。画面中央揃えにすることも忘れないように。
3.トリムマーク作成

オブジェクトからトリムマークを作成をクリックします
4.トンボ完成!

A3カラー印刷のため1枚80円とA4モノクロよりも高いです。ミスプリントは出費がかさむので注意しましょう。
そもそもトンボって何?という人は下記のページを読んでみてください。
印刷後は裁断します
用意するものは定規とカッターとカット板です。いずれも100均で用意できます。
切り方はこちらの動画がわかりやすいかなと思います。参考にしてください。
切り落としが終わったらファイルに入れて完成です。
まとめ
転職活動ではなにかと出費がかさみます。僕はコンビニや100均を活用することで出費を抑えることができました。
コンビニ印刷はポートフォリオのハイクオリティを求める人には向かない方法ですが、未経験からはじめてポートフォリオを作る、試しに作ってみたいという人にはベターな方法だと思います。
プリンターはコンビニで、ポートフォリオは普通紙でかつ100均の透明ファイルで転職活動に臨みましたが、実際このやり方で3社内定をもらうことができました。
自分の作品に合わせてコンビニのプリンターを活用してみてください。