Webデザイナーに転職し、仕事も住む場所も関わる人たちもすべて変わってしまったので、当然普段の生活もがらりと変わりました。
この記事では新人Webデザイナーのプライベートや給与、残業などについて書いていきます。

Contents
欲しいデザイン本があれば経費精算してくれる

デザイン本は高いです。一冊2000円前後から3000円するものばかり。スキルアップのためと思えば多少の投資はすべきだと思いますが、これが何冊もとなるとすこし財布の中身が寂しくなります。
今まで実費で買ってきましたが、入社した会社ではなんと欲しいデザイン本は経費精算できることになっています。もちろん何でもというわけにはいかず、上司の許可のもと買うことができるのですが、たぶん毎月1冊買っても問題ないレベルです。
毎月デザインを(経費で)買って、一冊ずつ消化していく。財布からお金は出ないのでコスパ最強、弊社最高という感じです。
独学時代のお供、Progateをやめた
独学時代にもっともお世話になったProgateを退会しました。月額980円の格安サービスですが、毎月お金がかかっているという意識が若干の重みになってしまったからです。
HTML、CSSを中心に受講しましたが、とてもいいサービスだったと思います。
今後はテキストを買ったらまずは一冊まるまる攻略するようにしようかなと思ってます。
テキストを買った方が高いことがほとんどなので、お金をかけた分、もとを取るために勉強するという意識が働くと思います。
週に一回は出かける。残りはWebデザインの時間に当てる
せっかく東京(住処は神奈川)に進出したので週一で観光に出かけています。
とりあえずメジャーな場所へ行って料理を食べる。一眼レフを持って写真を撮ってと、まるでやっていることは観光客です。
知らない土地に行くことで息抜きにもなりますし、なにか今後のデザイン案につながっていくのではと期待してます。去年は単焦点レンズを購入したので、食べ物はなるべく一眼を使って撮影してるのですが、カメラも上達したらいいなぁと思ってます。
Webデザイナーの仕事では商品撮影などもたまにあるようなので、写真のスキルを磨いておくに越したことはないですね。
ちなみにカメラはNicon D5300を使用中。5年前くらいに購入し現在も愛用しています。
気になる残業時間は〇〇時間

結論から言うと、先月の残業は30時間でした。
ペースとしては一日1〜2時間程度で、一番遅かった日の退社は22時でした。
入社時にもっとも気にしていたのが残業時間。業界的に残業ありきということはある程度覚悟していたし、面接時にはだいたい40時間ぐらいと聞いていたのでほぼ許容範囲です。
また日付を越えることはまずないとのことで、その点に関しても安心していました。
管理人の過去話を少しすると、以前勤めていた会社で日付を越える働き方をしたことがあります。
校了日(クライアントからの原稿OKをもらう日)が近づくと午前0時を過ぎるのはザラで、一番ひどかったのは午前5時に退社し、午前8時に出社していたこともあります。
実働8時間した上で残業8時間なんて意味がわかりせんよね。
0時を過ぎてからのパフォーマンスはひどいもので、ほぼ眠りながら仕事をしていました。体を壊すことはなかったですが、あまりにも長すぎる残業に心がついていけなかったです。
僕はショートスリーパーではないですし、体を壊すほど仕事を頑張るつもりもありません。心も体も健全な状態で、いい仕事を続けたい。そのためにはしっかりとした働き方を身につけないといけない。以前勤めていた会社の経験からにそう学びました。
帰宅する時間は少し遅め
平均して21時くらいの退社のため、帰宅するとだいたい22〜23時と少し遅めです。日付が変わる前に寝ることができますが、他のことはあまりできません(疲れてるので何もしたくないですが)。
少し早く帰ることができた日も苦手なコーディングをしたりするので、平日は1日中Webデザインに触れてる感じです。
いまの自分にはどっぷりWebデザインに浸かる時間が必要だと思います。なのでこの生活はとりあえず1年は続けていくつもりです。
車通勤から電車・徒歩通勤に

地方では車で通勤し、どこに行くにも車を使って移動していました。引越しの際には車を売り払って移動手段は徒歩のみに切り替えました。
メリットは車の維持費がかからない(ガソリン、タイヤ、オイル交換、車検など)、渋滞のリスクがない、交通事故の加害者になることがないなどがあげられます。
逆にデメリットとしては歩く距離と時間が長いこと。毎日2kmくらい歩いてます。地方にいた頃は1kmも歩いていなかったかもしれません。 あとは大きい買い物はネットでしかできないことですね。それ以外にあまりデメリットは感じてません。
車を持てばリスクがありますが、いまはそのリスクがない感じです。
前職より給与が上がった
広告業、接客業と仕事をしてきましたが、いまのWebデザイナーの基本給が一番高いです。
いままでの給与が低かったのか、あるいは東京の賃金体系が高いのか。
金額で言うと手取りで20万円は越えています。決して高給ではありませんが、食べていくには十分なお金がもらえています。
基本給に加えて交通費も全額支給で、定期範囲内は出かけ放題。書籍代もほぼ気にする必要もなし。未経験入社の割にかなり恵まれてるなと感じます。
給与が上がることがある種の成長の目安だと思うので、そういう面でもWebデザイナーとして意識していたい点です。
Webデザイナーとしてブログを立ち上げた
Webデザイナーをテーマとした当ブログを立ち上げました。テクニックを書くというよりは、Webデザイナーとしての経験を書くようにしています。
執筆は主に通勤電車の中、スマホで書いています。電車の中ではやれることが限られるので、むしろスマホでブログを書くのが一番有意義かなと思います。
週に1記事のペースで書いていますが、わりと余裕で書けてしまうので今後はペースアップするかもしれません。
まとめ:働き方、プライベートともに満足してます
・給与は手取りで20万円以上
・書籍代・交通費は会社持ち
・残業は30時間だけど未経験入社でスキルを身に着けるための考えればむしろウェルカム
・ブログを立ち上げて通勤時間は執筆に当てている
・せっかく都会に出てきたので週一で観光
未経験での入社だしある程度苦しんでる働かなきゃかなと覚悟していたのですが、実際はまるで真逆。苦しむどころか恩恵を受けながら働いている状況です。
会社にもよるのでしょうが、働きやすい会社だとプライベートも充実してきます。会社選びは間違ってなかったかな?と思える1ヶ月目となりました。
