サブスクとはすなわちサブスクリプションの略でサービスや商品の利用期間に応じて料金を支払う、いわば定額サービスのことです。
数年前に比べてサブスクはどんどん拡大していますし、実際に僕もサブスクを利用するようになりました。2019年現在では7つのサブスクを利用しています。
「#わたしのサブスク」というハッシュタグを見かけたので、今回は毎月支払っている僕の(我が家の)サブスクを紹介していきます。
Contents
AmazonPrime/年会費3900円

サブスクの中でもAmazonPrimeは「これがないと生きていけない」レベルのサービスです。利用頻度、重要度ともに最高値を振り切って、もはや譲れない、ずっとAmazonに忠誠を誓うことすら厭わない、そんな感じです。
・欲しいものは最短翌日にすぐ届く→急ぎで欲しかったマウス、デスク、モニターがすぐ届いた。
・PrimeVideoで映画、アニメ、ドラマが見放題→夕食のときは必ず何かしら観てます。最近はコードギアス(映画版)にハマりました。
・Prime Readingでは、冊数は少ないですが読み放題の本もあります。「なぜあなたの仕事は終わらないのか」が最近読んだ本ではおもしろかったです。
本を読むとき、動画を見るときはFireHDなどのタブレット端末があると便利です。
Progate/月額980円

独学時代からお世話になっているオンライン学習サービスです。『にんじゃわんこ』などのゆるキャラたちが可愛いことでもSNS界隈では有名です。
webデザインしたい!と思った人たちが必ずたどりつく学習サービスとも言えるのではないでしょうか。
ProgateではHTML、CSS、JavaScriptなど、webデザインに必要な言語を学ぶことができます。
課題をクリアするごとに経験値がたまりレベルアップしていくので、まるでゲーム感覚で進められるのが特徴。コーディングが苦手な僕にとって、楽しくリズムよく進められるサービスはとてもありがたいです。
一時解約した時期もありましたが、再び加入してコーディングに勤しんでいます。
現在136LVまできました(上限はいくつなんだろう)。
docomoのスマホ料金/月額7000円

電車の中でのブログ執筆、ツイート、仕事でのデバイス確認、それから知らない土地でのナビなど、スマホがなかったら仕事も生活もままならないかもしれません。そんな重要なサービスなのは分かっている、分かってはいるけれど…安く抑えたい!
docomo歴10年を越えた僕がいろいろ工夫して、いまは夫婦で月額7000円ほどで抑えています。一応7000円にはiPhoneの分割金も含まれているので、それが終われば6000円台に収まります。
一人あたり3000円だと格安スマホよりは高いんですが、
家族間は通話し放題である。実家の家族の長電話に付き合うことができる。
都心部では格安よりも通信速度が安定している
今後もっと安いプランが出る可能性がある
格安SIMへの移行が手間。解約月を逃した。
以上の理由からdocomoに留まっている次第ではあります。
何かと叩かれがちな大手キャリアですが、良い部分に目を向ければそれほど悪いものではないのではというのが僕の意見です。すべては工夫次第。
サーバーレンタル代/月額2160円
当ブログと雑記ブログの2つのサイトをエックスサーバーでレンタルしてます。この辺りあまり知識がなく語れないのですが、もしかしたら1サーバーで2サイト運用できたのでは?と思っているんですが、もはや分からんし、面倒なのでそのままです。
サプリメント/月額平均3000円

(画像はふざけています)
もともと体を鍛えていたので、その頃からサプリを飲んでいたのですが、いまは少し理由が変わって、風邪を引くのが厄介なのと、食べ物やストレスですぐ肌が荒れてしまうので毎日サプリメントを摂っています。
厳選に厳選を重ねて、現在は6つのサプリを毎日欠かさず飲んでいます。
・マルチビタミン→摂っておいて損はないサプリ代表
・ビタミンC→肌荒れを修復してくれる魔法のサプリ
・乳酸菌→言わずもがな腸内環境のケアのために
・パントテン酸→顔の油分の調整をしてくれます
・L-システイン→日焼け対策や美白効果あり
・エビオス錠→腸内環境を最強に整えてくれるサプリ
あまりwebデザインとは関係ないかもしれませんが、健康な体つくりは絶対に必要だと思っているのでこれからも飲み続けていくと思います。あと個人的に肌荒れしてると気分が滅入ってしまい、作業に集中できなかったりもします。
サプリは仕事の質を高めるためのサブスクといったところです。
Apple Music ファミリーメンバーシップ/月額1480円

音楽の神定額配信サービスだと思います(推しには神をつけたい)。
気に入った曲があればレンタルしてくればいいじゃん?派だったのですが、無料期間でお試ししたときにその便利さにはまってしまいました。
・普段聴かない曲が気軽に聴けるので世間の流行を知ることができる
・過去にはまった名曲を聴くことで懐かしい気持ちになれる
・ノリのいい曲を流すと作業が捗る
デザインしてるときはだいたいアニソンを流しながら作業してます。めちゃくちゃノリノリでテンションが上がるのでおすすめですよ!
妻もお試し期間でハマり、ファミリープランを契約して夫婦2人で聴いています。
まとめ:お金はかかるがそれだけの価値がある!

計算すると合計18,520円のサブスクを利用していました。
金額の大小はありますが、どのサブスクも値段相応に便利さを感じてますし、あわよくば利用していない人にぜひ使って欲しいサービスたちでもあります。
ほかにも毎月買ってる洗顔料とかもありますが、どんどんwebとは関係なくなってしまうのでこの辺にしておきます。
今後も新しいサービスがどんどん登場してくると思いますが、その波に乗り遅れることなく、情報をつまんでは試していこうと思います。